プログラミングが学べる 月額制プラン!
メンバーシップは月額でいつでも・何度でもREDEEにお越しいただき、
カリキュラム(テーマごとの学習内容のまとまり)を受講できるプランです。
学校の帰りに、家族がお買い物をしているあいだに、
休日のお出かけに、いつでもREDEEをご利用頂けます。
毎日お越しいただいても構いません。
月額料金をお支払いいただくと全てのカリキュラム(講義・自己学習・スクール)と
施設のコンテンツをご使用いただけます。
-
講義
決まった時間に教室に集まって、講師による授業を他のメンバーと一緒に受講します。カリキュラムの最初は講義から始まります。新しい学習テーマについて基礎的な知識を身につけましょう。
-
自己学習
講義のあとはテキストを読みながら自分で課題をこなしていきます。わからないことがあれば講師に質問してください。課題について自分で調べて解くという習慣を身に着けましょう。
-
スクール
テーマについてしっかりと学びたい、という人向けにスクール形式のカリキュラムを提供しています。講義中心の構成で3か月の期間で学びます。
FEATURE
特徴
テクノロジーに強い子供を育てる
REDEEのカリキュラムに取り組むことで、
こんなことができるようになります。
講師がその場で教えてくれる
REDEE内にはカリキュラムの講師たちが常駐しています。
講義の後や自己学習の際にわからないことがあれば、
気がねなく講師に相談してください。
REDEE(レディー)での学習の進め方
デジタルに関する知識を身に着けるには積み重ねが大切です。
「ステップ1」のパソコン操作からはじめて、少しずつカリキュラムを進めてください。
「この範囲はもうできているから大丈夫」という人や、「先にこちらのカリキュラムをやりたい」という人は
ステップを飛ばして自由にカリキュラムを進めてもかまいません。
-
STEP1
パソコン操作を学ぶ
対象となるカリキュラム
- タイピング基礎
- タイピングマスター
まずはパソコンの使い方を学びましょう。
マウスとキーボードを使ったパソコンの操作には慣れが必要です。
「タイピング基礎」でキーボードの配置や効率的にタイピングする方法を覚えてください。 -
STEP2
プログラミングの基礎を学ぶ
対象となるカリキュラム
- マインクラフトプログラミング基礎
- Scratch基礎(低学年向け)
プログラミングはデジタルに関する知識の根幹をなすものです。
難しいプログラムを自分で書かなくても、ブロックを動かすことでプログラムをつくることができる「マインクラフト」や「Scratch」といったソフトを使って、プログラミングの基礎知識を身につけましょう。
「Scratch基礎」は小学校低学年の子供たちでもわかりやすいように簡単な言葉を使って講義を行います。 -
STEP3
プログラミングの応用を学ぶ
対象となるカリキュラム
- マインクラフトプログラミング応用
「こういった動きのプログラムをつくりたい」と思った際に、プログラムのパターンを覚えておくことが重要です。
「マインクラフトプログラミング応用」では座標、反復構造、条件分岐といったパターンの理解を深めることで、自分で自在にプログラムをかけるところまで目指します。 -
STEP4
ゲーム制作を学ぶ
対象となるカリキュラム
- Unityプログラミング基礎
- Unityプログラミング応用
基礎・応用でプログラミングをかけるようになったらUnity(ユニティ)をつかってゲームを作ってみましょう。
今まで覚えたプログラミングの知識とゲームデザインの知識を組み合わせれば、友達や家族に楽しいと思ってもらえるゲームをつくれるはずです。 -
STEP5
興味があるカリキュラムを探す
対象となるカリキュラム
- あらゆるカリキュラム
ステップ1~4までのプログラミングを基本とした知識はデジタル技術を学ぶうえで欠かせないものです。ここから先は「おもしろそう」と思う分野のカリキュラムに進んでください。
ゲームをつくることに興味があればゲーム制作を、アプリを開発したいと思ったらプログラミングの上級編を履修してみましょう。
スクールのカリキュラムに申し込めば、プログラミングをもっと深く学ぶことができます。REDEEで「やりたいこと」を見つけてください。
CURRICULUM
カリキュラム一覧
REDEEで受講できるカリキュラムの一覧です。「学習の進め方」を参照しながら気になるカリキュラムに取り組みましょう。
対象年齢について
対象年齢は講義内容などを考慮した目安です。実年齢より上のカリキュラムを受講しても問題ありません。自分に適したカリキュラムを選択してください。
IT難易度について
パソコン・プログラミングに関連するカリキュラムは前提となる知識が必要になります。受講する際にカリキュラム毎の★の数を確認してください。
★ | PC操作が初めてでも問題なく出来る |
---|---|
★★ | マウスの操作や数字の入力が出来る |
★★★ | キーボード入力が出来る |
★★★★ | PC操作とプログラミングの知識が備わっている |
★★★★★ | さらにステップアップしたい人向け |
スクール
スクールタイプのカリキュラムでは定期的に開催される
「REDEE kidsgrand prix(レディー キッズグランプリ)」において
自分が制作したゲームの発表をすることを最終目標としています。
他プログラミングカリキュラムとの違いとして、
プログラミングの知識を身に付けることを直接的な目標にするのではなく
「1つの作品(ゲーム)を作る」事を目標に取り組みます。
子供達の自由な発想をゲーム制作を盛り込み、
楽しみながらトライアンドエラーを繰り返す事で様々な力を身につけます。
CALENDAR
カリキュラムカレンダー
FLOW
受講の流れ
プログラミング、英会話、eスポーツに関するセミナーなどの講義を受講した後、自分のスケジュールやペースに合わせて自己学習をすすめます。
※ テーマ毎に課題をご用意しています。
講師スケジュール
自己学習をより詳しく学びたい方は、
担当講師のスケジュールをご確認の上ご来館ください。
<担当カリキュラム> | 5/8(日) | 5/9(月) | 5/10(火) | 5/11(水) | 5/12(木) | 5/13(金) | 5/14(土) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
撫養圭胡 ・スクール-マインクラフトプログラミング +詳細 撫養圭胡 <担当カリキュラム> | 11:00 | 20:00 | - | 11:00 | 20:00 | 11:00 | 20:00 | 11:00 | 20:00 | - | 11:00 | 20:00 |
三浦竜太 ・スクール-スクラッチ +詳細 三浦竜太 <担当カリキュラム> | 11:00 | 20:00 | 11:00 | 20:00 | - | - | - | 11:00 | 20:00 | 11:00 | 20:00 |
福岡しょーり マインクラフトプログラミング +詳細 福岡しょーり <担当カリキュラム> | - | 11:00 | 20:00 | - | 11:00 | 20:00 | - | 11:00 | 20:00 | - |
石田洸 ゲーム実況動画編集 +詳細 石田洸 <担当カリキュラム> | 11:30 | 16:30 | - | - | - | - | - | - |
田邊千嘉斗 ゲーム実況動画編集 +詳細 田邊千嘉斗 <担当カリキュラム> | - | - | - | - | - | - | - |
- 当日やむを得ず担当講師が対応できない場合がございます。
- スケジュールは予告なく変更となる場合がございます。
RP REDEE POINT
レディーポイントのしくみ
REDEEのカリキュラムをこなすと「RP(REDEE Point)」が付与されます。
「自分はこれだけ学んだ」ということを振り返るための指標です。
RPが特定のレベルまでたまると「バッジ」をもらえます。
RPの進捗で「子供がどれだけ頑張ったか」を確かめる
RPをたくさん獲得し、バッジをもらうために子供たちはカリキュラムをこなそうと頑張ります。保護者の方はRPの進捗を確認して、子供たちの努力を誉めてあげてください。
バッジと景品はやる気の源
バッジは頑張りに応じた「称号」です。より高いランクのバッジを持っていると友達にちょっと自慢できます。特定のバッジまで到達するとREDEEの景品がもらえます。
バッジと景品という目に見える成果は子供たちのやる気を引き出す源です。
エントランスでマイページのバッジ名を見せると、特典がもらえます!
バッジ | REDEE POINT |
特典 |
---|---|---|
ブロンズ | 1,000 | REDEEオリジナルグッズ『ステッカー』プレゼント![]() |
シルバー | 5,000 | REDEEオリジナルグッズ『缶バッジ』プレゼント![]() |
ゴールド | 10,000 | REDEEオリジナルグッズ『マウスパッド』プレゼント![]() |
プラチナ | 20,000 | ロジクール『マウス』プレゼント![]()
|
ダイヤ | 50,000 | 乞うご期待 |
チャレン ジャー |
100,000 | 乞うご期待 |
ビップ | 500,000 | 乞うご期待 |
グランド マスター |
1,000,000 | 乞うご期待 |
PRICE
料金


◆小中学生のお子様について
小中学生のお子様については18歳以上の保護者の方に同伴して入館頂くことが可能です。
来館時に受付担当者に保護者である旨を伝えてREDEEに入館し、講義中にお子様の補助を行うお子様と一緒に、自学習のカリキュラムに取り組むことができます。(お子様1名につき付添1名まで)